



心臓や血管、不整脈の「循環器」専門医療まで
■ 博多心臓血管病院は、 心臓や下肢などの「カテーテル治療(血管内治療)」の専門病院です。
狭心症や急性心筋梗塞など虚血性心疾患に対する 心臓カテーテル治療、下肢の閉塞性動脈硬化症に対する
カテーテル治療を専門とします。胸の症状のある方、歩くと足が痛い方、お気軽に受診ください。
また、他院でカテーテル治療が困難と言われた患者さま、下肢血管の治療が困難と言われた患者さま、
お気軽にご相談ください。
■ 最新の「320列心臓CT」により、心臓カテーテル検査なしに 外来にて 狭心症の精密検査が行えます。
■ 高血圧・糖尿病・脂質異常など「生活習慣病」の外来診療から、最先端の「心臓カテーテル手術」まで、
血管の老化のマネジメントを一貫して行う病院です。
博多心臓血管病院では、「生活習慣病」の管理・予防医学に力を入れて取り組んでいます。
日常の かかりつけ医としても、お気軽にご相談ください。
■ 専門医による 心臓内科、血管内科、循環器内科、放射線科、心臓リハビリテーション科、
及び 一般内科の診療を行っています。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 日曜日 | |
【午前】09:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | 休診 | ○ | ○ | 休診 |
【午後】14:00~16:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
初診の受付時間 : 10:30 までの受付をお願いいたします。 |
■ 初診の患者様は、できる限り 院長が診察させていただきます。



心臓カテーテル手術 / 経皮的冠動脈形成術 / ペースメーカー植え込み術 / 心筋焼灼術 アブレーション


心臓内科 / 血管内科 / 循環器内科 / 放射線科 / 内科 / 心臓リハビリテーション科 |
名称:博多心臓血管病院 |
所在地:福岡市博多区中呉服町3番15号 |
理事長・院長:村重 明宏 |
厚生労働大臣が定める各種施設基準について、九州厚生局長に届出を行い下記の基準を満たす保険医療機関として受理されています。
【基本診療料】
・急性期一般入院基本料
・診療録管理体制加算3
・療養環境加算
・入院時食事療養(Ⅰ)入院時生活療養(Ⅰ)
・データ提出加算1・3ロ(200床未満)
【特掲診療料】
・ニコチン依存症管理料
・医療機器安全管理料1
・心臓カテーテル法による諸検査の血管内視鏡検査加算
・経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの)
・時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト
・画像診断管理加算2
・CT撮影及びMRI撮影
・冠動脈CT撮影加算
・心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅱ)
・医科点数表第2章第10部手術の通則の5及び6に掲げる手術
・ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
・大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
・医療DX加算
・酸素単価
【看護要員に関する事項】
当院では、日勤と夜勤合わせて11人以上の看護師が勤務しています。
日勤帯(8:30 から16:30 )
看護職員1人当たりの、患者さま受け持ち数は、4人です。
夜勤帯(16:30 から8:30)
看護職員1人当たりの、患者さま受け持ち数は、13人です。
【食事に関する事項】
当院は、入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を、
適時(朝食:午前8時、 昼食:12時、 夕食:18時以降)、適温で提供させていただいています。
【特別療養環境室使用料】
特別療養環境室使用料は1日につき、下記のとおりです。(税込)
特別室・・・ 1床( 412号室 ):15,000円
1人室 ・・・ 3床( 401・402・403号室 ):8,000円
1人室 ・・・ 6床( 405・406・407・408・410・411号室 ):7,000円
2人室 ・・・ 2床( 303号室 ):3,000円
【療養の給付と直接関係のないサービス等の費用徴収について】
当院は、以下の事項について、実費のご負担をお願いしております。(R7年4月)
診断書料(医証) ¥2,200
死亡診断書料 ¥2,200
障害診断書料 ¥5,500
入院証明書料(生命保険) ¥5,500
麻薬診断書 ¥1,100
通院証明書 ¥2,200
受診状況証明書 ¥2,200
海外の税関に対する情報書 ¥2,200
傷病証明書 ¥1,100
原爆診断書(健康管理手当用) ¥3,300
生命保険会社簡易的な書類(事実証明等) ¥3,300
フィルムコピー代(1枚) ¥330
CD-R代 ¥1,100
食事代(付添い) ¥770
殺菌消毒用酒清綿(120包) ¥1,620
血液型検査 ¥670
インフルエンザワクチン代 ¥4,180
インフルエンザワクチン代(65歳以上) ¥1,000~¥1,500(市町村で異なる)
肺炎球菌ワクチン代 ¥8,250
帯状疱疹ワクチン代 ¥22,000
領収証再発行代(1日につき) ¥220
診察券再発行代 ¥220
生命保険会社面談料 ¥5,500
管理者の問い合わせ(検診) ¥3,300
船舶等の免許の検診 ¥3,300
福岡市よかドック ¥500
死後処置代 ¥11,000
法定基本健診+胸部X線(血液・心電図なし) ¥5,500
健康診断(法定検診・雇入れ検診にも対応) ¥7,700
イヤホン代 ¥220/個
冷蔵庫・テレビ代 ¥220/日
オムツ・リハビリパンツ ¥220(※持ち込み可)/枚
尿取りパット ¥110(※持ち込み可)/枚
洗濯 ¥220/回
病衣貸出 ¥220/回
携帯電話 ¥110/回
スリッパ ¥110/個
箱ティッシュ代 ¥165/箱
歯ブラシセット ¥110/個
ヘアブラシ ¥110/個
死後浴衣代 ¥3,300/枚
【医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算】
医療情報取得について
当院はオンライン資格確認を行う体制を有し、質の高い診療を実施するための十分な情報(薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報)を取得・活用して診療を行っております。
医療DX推進について
当院はオンライン資格確認により取得した診療情報を診察室で閲覧・活用できる体制を整えています。
また、電子処方箋および診療情報共有サービスの導入により、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行っています。
【明細書等発行に関する事項】
明細書について
当院は療担規則に則り明細書を無償で交付しています。
また、自己負担のある患者様には診療報酬明細書、領収書を交付しています。
明細書の発行を希望しない患者様は、会計の際にお申し出ください。
【長期収載品(後発医薬品のある先発医薬品)の選定療養について】
長期収載品の選定療養とは令和6年の診療報酬改定により令和6年10月1日から導入される制度で、患者さんが後発医薬品(ジェネリック医薬品)のある先発医薬品(長期収載品)を選択した場合に、その差額の4分の1を患者さんに自己負担していただくことになります。ご不明な点は、職員にお尋ねください。
当院では、令和6年の診療報酬改定に伴う医療DX推進体制整備加算について以下の対応を行っています。
1. オンライン請求を行っている。
2. オンライン資格確認を行う体制を有している。
3. 電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有している。
4. 電子処方箋を発行する体制を有している。
5. 電子カルテ情報共有サービスを活用でいる体制を導入予定である。
6. マイナンバーカードの保険証利用に関して、お声がけ及び院内掲示を行っている。
7. 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、
それを活用して診療を行うことについて、院内及びウェブサイトに掲示している。